当館は大正7年に灘の酒造家、八代目山邑太左衛門の別邸として設計されました。
今回は、フランク・ロイド・ライトがこの建物を設計した経緯についてご紹介します。
ライトの日本での業績は、東京に帝国ホテル・林愛作邸・自由学園明日館、神奈川県に福原有信邸、そして兵庫県に山邑太左衛門邸となっていて、山邑邸以外は全て関東です。
一軒だけ関西にポツンとありますので、不思議に思われる方がいらっしゃるようで、時々ご質問をいただきます。
さてその経緯ですが、山邑太左衛門の長女のご主人である星島二郎(ほししま にろう)が仲介役となったようです。
星島二郎は東京帝国大学卒業後、弁護士の傍ら犬養毅の秘書として政治を学び、後に政界入りして衆議院議長を務めた人物です。
余談ではありますが、遠藤新の奥さまは星島二郎が紹介したそうです。二人の仲の良さを感じさせるエピソードですね。
星島二郎は舅である山邑太左衛門から別邸建築の相談を受け、当時帝国ホテルの建築に携わっていた遠藤新を通じてライトに設計を依頼することにしました。二人で一緒にライトの事務所を訪問したそうです。
設計の依頼を受けたライトは芦屋を訪れ、「芦屋川と芦屋浜の見えるあの丘に大変興味を持ち、自ら設計を引き受けてくれた」と星島二郎が後に語っています。

星島二郎(1887~1980)
以前にこのブログでも遠藤新がライトに出会った経緯をお伝えしましたが、その縁が遠藤新の親友・星島二郎、星島二郎の舅・山邑太左衛門と繋がって、この芦屋での設計に至ったというわけです。人の縁というものは不思議なものですね。
ライトの日本での業績は、福原有信邸は関東大震災の被害で取り壊され、帝国ホテルは不同沈下や雨漏りなどのために解体されてエントランス部分のみ明治村に移設され、林愛作邸はほとんど改築されて当時の姿を残すのは1室だけとなっています。
現在、建築当初の姿をほぼそのまま留めているのは、当館と東京・池袋にある自由学園明日館だけになってしまいました。
ライトの建物が、たまたま関東と関西に一つずつ残ったわけですが、考えたらこれは大変意義のある事かもしれません。
大きな災害があっても、どちらかが残る確率は高くなりますし、見学という面においても、幅広い地域の方にご覧いただきやすくなります。
また、当館はライトの業績では数少ないシェルター型の住宅で、明日館は逆に代表的なプレイリースタイルの学校建築です。このように全くタイプの異なる建物が残ったことも、ライト建築の多様性の一端に触れることができて幸運なことだったのではないでしょうか。
【自由学園明日館】
プレイリースタイルとは、ライトが考案した、アメリカの広大な草原と一体となるよう、緩やかな勾配の屋根と水平方向に伸びた深い軒で構成された住宅様式のことです。
【ヨドコウ迎賓館】
プレイリースタイルとは異なり、避暑を目的としたシェルター型の鉄筋コンクリート造の住宅建築。
ライトが訪れた日は夏の暑い日だったことから、芦屋を亜熱帯地域だと理解して設計したと考えられています。
ただいま当館は保存修理工事のため閉館しており、約二年間は残念ながらご見学いただくことが出来ませんが、一般公開が再開された際には是非足を運んでいただき、明日館や他のライト建築と見比べてみていただければと思います。